12Apr

PS Auto Sitemap
WordPressのサイトマップを作るためのプラグイン。
設定方法の覚え書き。
WordPressプラグイン新規追加より、キーワードにPS Auto Sitemap を入力、インストールして有効化します。
設定から、PS Auto Sitemap をクリック。
設定画面の下方にあるコードを一旦コピーします。
(このコードは、固定ページで作成した「sitemap」に貼りつけます。)
次に、「sitemap」を表示させるページを作ります。
これはWordPressの固定ページでないと機能しないので、
記事を投稿する「投稿」ではなく、「固定ページ」に作ります。
固定ページ→新規追加
タイトルを「Sitemap」として、(サイトマップなどカタカナでもOKなので好きなようにつけます。
エディタは必ずテキストを選択して、
先程コピーしたコードを貼りつけます。
そして公開。
サイトマップを表示させるために、
公開されたURLの「post=」の後の番号が必要なので、
下記画像のURLの数字をコピーしておきます。
そして再度、
設定から、PS Auto Sitemap をクリック。
「サイトマップを表示させる数字」の部分に先ほどコピーした数字を入れます。
「スタイルの変更」の部分で、デザインを選べます。
やっぱりサイトやブログを見る時に、サイトマップがあるととても便利ですよね~。
2015-4-12
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。